学校生活の様子(令和6年度)
~年度途中から、不定期に更新しています~
3月25日(火) 修了式・離退任式
学年修了の日を迎えました。
「あゆみ」にある修了証を、各クラスの代表児童が校長から受け取りました。「あゆみ」や修了証は、毎日積み重ねてきたことが一年間の力となって表れたものです。
校長先生の話
「今日の努力が明日の自分をよくしていきます。挑戦することをコツコツと積み重ねて取り組むことが大切ですね。」
修了式の後、離退任式を行いました。今年度で福沢小学校を去られる4人の先生とのお別れの式です。
代表児童から4人の先生へ、お別れの言葉と花束をプレゼントしました。そして、それぞれの先生から子どもたちへ、お礼と励ましのお話がありました。春はお別れと出会いの季節。先生方も子どもたちも、それぞれの場で活躍していきます。
3月19日(水) 卒業証書授与式
雨上がり、晴れ間が見える天気の中、いよいよ6年生が卒業する日を迎えました。式に臨む6年生の姿はとても輝かしいです。4・5年生の在校生もお祝いの気持ちをもって参加しました。
卒業式の後、各教室で、6年生最後の授業です。
担任が一人ひとりへ言葉のプレゼントを贈ったり、子どもたちが小学校への思いを発表したりして、6年生の学校生活最後の時を過ごしました。
凛々しく福沢小学校を巣立った64名の6年生の子どもたち。
あたたかく育てていただいた保護者の方・地域の方にも感謝申し上げます。
新天地での活躍と成長を、職員一同願っています。

3月17日(月)・18日(火)
校外学習
1年・2年・ふくざわ級
それぞれの時間に、一ノ堰ハラネ桜の見学に行きました。
学校の西側に、今年も見事に桜が満開となりました。
テレビでも紹介されるなどして、ふくざわ地域の自慢の場所です。
1・2年生は、生活科「春さがし」の学習です。
花を観察したり、花びらを拾ったりして、自然を感じるひとときとなりました。
3月17日(月)
「ミニランドセル」贈呈
足柄台中学校 絵画部の生徒が作ってくれた「ミニランドセル」。
松田警察署・少年補導員連絡会の取組で、来年度の新1年生へ、交通安全の願いを込めて作ってくれました。
松田警察署の方と足柄台中学校の生徒が来校し、この「ミニランドセル」を小学校へ届けてくださいました。
中学生からのメッセージ
「1年生、交通安全に気をつけてください。」
4月8日の入学式の日に、新1年生に「ミニランドセル」を配ります。
元気に、安全に、小学校生活を送れますように。
3月14日(金) 4・5・6年
卒業式予行練習
3月19日の卒業式に向けて、予行練習を行いました。当日出席する4・5年生も参加しました。4・5年生にとっては最初で最後の練習です。
儀式的行事の学習では、座った姿勢、礼の仕方など、いわゆる礼儀作法を学びます。
4・5年生は、6年生の立派な後ろ姿を見て、6年生への思いを抱きながらせいいっぱい頑張りました。
6年生は卒業まであと3日となりました。6年生の立派な姿は、小学校生活での積み重ねの成果です。みんなで素晴らしい卒業式にしていきたいと思います。
3月14日(金) 6年
家庭科(奉仕活動)
卒業を迎える6年生が、学校のために製作してくれたのは、各クラスのタブレット保管庫のカバーです。
思い出の福沢小学校へ、奉仕活動の一環として、家庭科の時間に一生懸命製作しました。色とりどり、アイディアいっぱいの模様で、とても素晴らしい作品を仕上げました。
今日は、6年生が1~5年生の各クラスを訪問して、下級生にカバーを贈呈しました。
「すごい~!」「ありがとう」と下級生は大喜び。6年生へのあこがれの気持ちがふくらみました。
3月11日(火) 2年
国語「スーホの白い馬」
物語文「スーホの白い馬」の舞台は、モンゴルです。モンゴルに詳しいゲストティーチャーの尾上さんに、モンゴルのことを教えてもらいました。
物語に出てくる「白い馬」の映像や、本物の「馬頭琴」を見せてもらいました。
そして、馬頭琴の生演奏に、2年生は興味津々です。校歌も演奏してくれました。
物語の世界をもとに、本物に触れられた貴重な体験となりました。
この後、改めて「スーホの白い馬」を読んで、物語の世界に浸ることができたと思います。
3月4日(火)
全校遊び(福リンピック)
体育委員会の企画で、ふくざわタイムの時間に全校遊びを行いました。体育委員会では、「全校遊びを通して、身体を動かすことの楽しさを知る」というねらいを立てました。
まずは、全校で「もうじゅうがりゲーム」。お題となる動物(もうじゅう)の文字数と、同じ人数でグループをつくります。例えば、「マッコウクジラ」なら7人グループ。
異学年が混じって誘い合ったり譲り合ったり、わくわくどきどき!「楽しい~」という声が聞かれました。
そして、全校で「かもつれっしゃ」。ジャンケンに勝って先頭になれるかな?
学校評価の児童アンケートで、「みんなで身体を動かす機会を増やしたい」といった声がありました。そのような声を生かし、体育委員会が実現させた取組の一つとなりました。
3月4日(火) 1・2・3・6年
卒業を祝う会(児童集会)
卒業式に出席して6年生の卒業をお祝いする在校生は、4・5年生。そこで、1~3年生のみで、6年生へ思いを伝える会が開かれました。
低学年の中で最上級生の3年生が、司会を務め、会を進行しました。
3年生が代表として、3・4・5年生のお手紙を6年生へ渡しました。
1年生は、国語で学習した物語「くじらぐも」の歌と音読劇を披露。給食や掃除を教えてくれてありがとうの気持ちを伝え、6年生にメダルをプレゼントしました。
2年生は、国語で学習した「お手紙」の物語に思いをのせて、音読劇をしながら、かえるくんががまくんにお手紙を届けたように、2年生から6年生にお手紙を届けました。
6年生から1~3年生への言葉がありました。「今日は会を開いてくれてありがとう。」「すばらしい福沢小学校を作っていってください。」
最後に、みんなで校歌の1番を歌って、1~3年生で通り道を作り6年生を送り出しました。
6年生の卒業まであと2週間。6年生に教えてもらったこと、6年生とのよい思い出を胸にとめて過ごしていきます。
2月26日(水) 6年
総合的な学習の時間
卒業プロジェクト(奉仕作業)
「卒業前に、お世話になった福沢小学校のために、自分たちができることは何だろう?」 自分たちで考えた6年生が思いついたことは、グラウンドのタイヤのペンキ塗りです。
まずは、ブラシで汚れや苔落とし。
「大変だ~」「きれいになった!」などと言いながら、一生懸命作業します。
そして、ペンキの塗り方やそのコツを、修繕ボランティアの佐藤さんに教えていただきました。
ペンキが手に付くなどして四苦八苦している様子もありましたが、気持ちを込めて丁寧に塗っていました。良い天気のもと、2度塗りもばっちりです。とても鮮やかできれいなタイヤによみがえりました!
6年生、福沢小学校に素敵な足跡を残してくれました。
2月25日(火)
ゴール集会(児童集会)
ゴール集会は、5・6年生が委員会ごとに、今年度の取組と委員会の仕事への思いを、全校のみなさんに伝える会です。
福沢小学校には、7つの委員会があります。
〇〇集会、〇〇パズル、〇〇運動、〇〇大作戦・・・
どの委員会も、様々な活動を工夫してきました。
創意工夫と学校へのまっすぐな思い、その取組を堂々と発表する5・6年生は、よきリーダーです。
今年度の児童会テーマは「努力~努力を積み重ね成功につなげる福沢小学校にしよう~」
5・6年生の姿は、4年生以下の子たちにも心に届いたことでしょう。
5・6年生、残りの1ヶ月も、みんなの力でより「楽しみな学校」をめざしてお願いします!
2月21日(金) 給食
【本日の献立】
ロールパン
かまぼこフライ タルタルソース
ミネストローネ
竹松地区の「佐藤修商店」が、かまぼこを126本くださいました。
調理員さんが、板からかまぼこを外して、一つずつ切り分けます。
そして、小麦粉・卵・パン粉の衣をつけて、油であげました。
750個のかまぼこフライが完成しました。
カリカリの衣と、かまぼこの歯ごたえある触感がたまりません。
地域の食材を生かした美味しい給食です。
2月20日(木) 3年
社会「工場で働く人と仕事」
地域にある企業「東雄技研」に3年生が見学に行かせてもらいました。「東雄技研」は、強い樹脂を開発して、バスタブなどのモノづくりをしている会社です。
作っている製品の種類や作り方、作っている人の思いなどを教えてもらいました。
また、樹脂を使ったモノづくりの体験もさせてもらいました。
実際に見たり体験したりして、社会の学習が深まります。
子どもたちからの質問「みなさんの目標は何ですか?」
工場の方のお答え「手仕事で、日本一、世界一の仕事をしていきます。」
「おぉ~」「すごい!」3年生の「ふくざわじまん」がまた一つ増えました。
2月18日(火)
児童集会(感謝の会)
いつも登下校の安全を見守ってくださっている各地区暫金時隊、自治会交通部、駐在所の方々へ、
全校のみんなで「ありがとう」の気持ちを込めた会を開きました。
運営委員会の5・6年生が、司会・進行を務めました。
「見守りのおかげで、安全に気を付けよう、あいさつをしようという気持ちがわいてきます。」
言葉の端々に気持ちのこもった、とても立派な進行でした。
全校の子どもたちが書いたお手紙をプレゼントしました。そして、登下校のお褒めの言葉や、今後も気を付けること(道路の横断など)について、お話をいただきました。
これからも、子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
2月18日(火) 1年
福沢幼稚園の学校見学
先日、1年生担当教員が、福沢幼稚園へ出張授業に行きました。小学校生活のお話をしたら、年長さんの子どもたちは興味津々でした。
そこで、今度は、福沢幼稚園の年長さんの子たちが、1年生の授業や給食を見に、学校見学へやってきました。1年生の授業は、タブレットで四角形を動かして「ビルをつくろう」という算数の学習です。
年長さんの子たちは、タブレットに興味津々。1年生の子たちも、お兄さん・お姉さんの顔になって、張り切って学習していました。
新入生のみなさん、4月に小学校で待っています。
2月12日(水) 3年・4年
プログラミング学習
プログラミング学習は、「物事を順序立てて論理的に考える力」の育成をめざすものです。
情報ネットの方が、子どもたちが興味関心をもって取り組める教材で教えてくださいました。
【3年】車のロボットに、「進む」「右(左)に曲がる」「止まる」などの指示をインプットさせて、車が目的地にたどり着けるようプログラミングします。「あれ?行きすぎちゃった!」グループで協力して何度も試した末、車が思うような動きをした時には喜んでしました。
【4年】各個人のタブレットで、猫のキャラクターが指示通り動くようにプログラミングします。指示の種類が、3年生よりも多く、4年生なりに試行錯誤をしていました。「こうやると動くよ!」隣の子に教え合いながら、猫の少し複雑な動きづくりを楽しんでいました。
2月7日(金) 2年
生活「わたしたちのやさいばたけ」
今日は、野菜作りを教えてくれた杉本さんへお礼の会です。
まずは、学習ボランティアの方にも助けていただきながら、収穫した大根とポップコーンを調理しました。
「杉本さんへ 野菜作りを教えてくれたり、一緒に育ててくれたりして、どうもありがとうございます。」
調理した大根の煮物やポップコーンを一緒に食べたり、ゲーム大会をしたりしました。
お礼のお手紙、プログラムづくり、司会などの役割分担・・・
みんなで気持ちをこめて準備してきたお礼の会は大成功!
地域や保護者の方と関わりながら、野菜に親しみをもって学習をしてきた2年生です。
2月7日(金) 1年
国語「ものの 名まえ」
「ものの 名まえ」を集めて、おみせやさんごっこの準備をしました。
いろいろな「ものの 名まえ」を考えました。
お店の人とお客さんは、どんな言葉を使ったらよいでしょうか?
「いらっしゃいませ」
「〇〇をください。」
「〇〇はありますか。」
「はい、あります。」
「〇〇もいかがですか。」
みんなで考えた言葉を使って、おみやさんごっこのやりとりを楽しみました。
1年生、言葉の世界が広がります。
2月4日(火)たてわり班遊び
1~6年生が一緒に遊ぶ「たてわり班遊び」は、福沢小学校のよさの一つです。
今回は、「6年生の卒業を祝うプロジェクト」の一環として、5年生が主となって計画・運営をしました。
ドッジボール
しっぽとり
おにごっこ
宝探し・・・などなど
たてわり班ごとに決めた遊びで、楽しい時間を過ごしました。
全校のリーダーのバトンが、6年生から5年生に引き継がれつつあります。
5年生、最高学年に向けて、ここからスタート!
6年生、卒業に向けてがんばります!
学習してきたことや練習してきた成果を、発表したり、調べてきたことを、まとめて相手に伝えたり・・・
成長にあたって、貴重な経験となり、また一つ大切な力を身に付けたと思います。
一人ひとりの子どもたちの頑張りと成長が見られました!
練習の過程で支えてくださったり、お忙しい中参観に来ていただいたりして、どうもありがとうございました。
【6年生】 学習発表会
1月30日(木)
テーマ
「つなげよう
未来に平和を届けよう」
プログラム
1 はじめの言葉
2 アメリカンシンフォニー
(合奏)1組・2組
3 世界の戦争について
4 原爆ドームについて
5 戦争中の食料・生活について
6 南足柄市のことについて
7 おわりの言葉
【5年生】 学習発表会
1月23日(木)
テーマ
「未来へつなぐ
~産業の今と日本を支える力~」
プログラム
〇第一部
1 はじめの言葉
2 バケツ稲の作業について
3 米作りの体験について
4 お米作りの一年間
5 品種改良と耕地整理
〇第2部
6 魚はどのように捕られるのか
7 漁の工夫、魚が届くまで
8 自動車の歴史と関連工場
9 自動車生産の流れについて
10 おわりの言葉
【4年生】 学習発表会
1月24日(金)
テーマ
「これまでの学習の成果を
グループごとに発表しよう」
プログラム
1 社会グループ
2 車いすBグループ
3 車いすAグループ
4 目の不自由な人グループ
5 理科グループ
6 地震グループ
7 聴覚障害グループ
8 聴覚障害劇グループ
9 学年合同リコーダー奏
【3年生】 学習発表会
1月31日(金)
テーマ
「ふくざわじまん」
プログラム
1 かいとう先生について
2 中林先生について
3 福沢神社について
4 「福沢」の名前について
5 足柄消防しょについて
6 ヤオマサについて
【2年生】 学習発表会
12月6日(金)
テーマ
「おもちゃまつり」
おうちの人に楽しんでもらって、
アドバイスをもらおう
おもちゃの種類
・びっくりがえるやさん
・くっつき虫のダーツやさん
・しゃてきレベル2
・しゃてきオウムやさん
・魚つりやさん
・みんなで楽しいロケットはっしゃ!
・みんなで楽しい楽しみボーリング
・ストローアーチェリーやさん
・たのしいわなげやさん
・くじつきアーチェリーやさん
【1年生】 学習発表会
1月30日(木)
テーマ
「できるようになったよ」
プログラム
1 ずこう「つくってへんしん」さくひんしょうかい
2 なわとびチャレンジ
3 おんどくげき「くじらぐも」
4 けんばんハーモニカえんそう「きらきらぼし変奏曲」
(原曲、スタッカート、転調、三拍子)

【ふくざわ学級】 学習発表会
11月22日(金)
テーマ
「ふくざわフェスティバル」
・収穫したさつまいもで
スイートポテト作り

・おみせやさん
(折り紙、たわし、
アイロンビーズ など)
1月23日(木) 児童代表委員会
3年生以上の各クラスの代表児童が話し合いました。よりよい福沢小学校をめざして、自分たちで実現させていきます。今回の議題は・・・
〇「福沢ナイスプロジェクト」 今年度の最後に322人でよい思い出をつくろう!(トイレのスリッパそろえ隊、勉強教え隊、みんなで遊び隊)
〇「6年生の卒業を祝うプロジェクト」 6年生が気持ちよく卒業できるよう思い出をつくろう!(たてわり班遊び、壁画メッセージカード作り、文字メッセージ作り、かざり作り)
1月23日~30日 全国学校給食週間
「学校給食の今と昔」
「かながわ産品学校給食」給食週間にちなんだ献立となっています。
給食室での給食づくりの様子です。
1月23日(木)
「日本で最初の学校給食」を再現した献立です。
おにぎり、さけの塩焼き、
きざみたくあん、のり、沢煮わん
1月24日(金)
「昭和20~30年代の学校給食」を再現した献立です。
コッペパン、りんごジャム、くじらのたつ田あげ、トマトシチュー
1月21日(火) 長縄集会
今年度2回目の長縄集会です。
八の字跳びで3分間、何回跳べるかな?各クラスごとに、めあてを決めて挑みました。
高学年も低学年も、クラスの気持ちを一つにして、集中します!
「ハイ!ハイ!」みんなで声をかけ合って調子をとるクラスもありました。
体育委員会が主体となって、企画・運営を行いました。
みんなで長縄集会の思い出をつくりました。
1月17日(金)
無予告地震避難訓練
【訓練】大地震のその時、運動場にいた子どもたち。自分たちで、頭を守る態勢をとりました。
校舎の中から、運動場へ避難してくる子どもたち。
今回は、掃除の時間に大地震が起きたとして、避難訓練を行いました。
大地震は突然やってきます。
その時、自分で状況判断し、自分の身を守ることができますように。
【1月上旬】 書初め大会
新しい年への思いを込めて、
これまでの練習の成果を発揮しました。
6年生
各自の今年度の抱負をあらわした四字熟語
5年生
「新しい風」
筆づかいに気をつけて、
なるべく太く、力強く・・・
4年生
「明るい心」
字のバランスを考えながら・・・
3年生
「友だち」
3年生は、初めての毛筆、初めての条幅紙
低学年は硬筆です。
1年「大きなゆめ」
2年「ふじ山」
【1月9日(木)】 給食
栄養士からクイズです。
「春の七草、わかるかな?」
今日の献立
・トック入り七草がゆ
・れんこんきんぴら
・フルーツボール
「七草がゆ、おいしい!」
給食で、季節を感じる一幕でした。
【1月8日(水)】 新春朝会
冬休み明け、新年初日の登校です。
新春朝会を行いました。
校長先生の話
「他の人と比べて、自分がだめだなと思ってしまうことがあっても、それが成長できるチャンス。チャンスを生かして自分を成長させよう。」
各クラスで、新春のめあて決め、テストで漢字の振り返り、冬休みの思い出発表、小グループゲームで仲間づくり・・・新年初日の元気な声が響いていました。
【12月24日(火)】 冬休み直前 全校朝会
1年のしめくくりとして、「友達との仲直りのコツ」について考えました。コツの一つは、「自分からあやまること」です。確かに、自分が悪くないのにあやまるのは複雑な気持ちですね。でも、自分の言動を振り返り勇気をだしてあやまることは、「相手を許す」という広い心をもつこと。気分もスッと楽になって、自分にもいいことがあるはずです。
さあ、楽しみにしていた冬休み。年中行事に参加し、家のお手伝いをし、様々な人にあいさつできるとよいですね。健康と安全に気を付けて、
よいお年をお迎えください。
【12月18日(水)】 2年
生活科「1年生とおもちゃまつり」
これまで、グループで協力して、おもちゃづくりを進めてきました。創意工夫を繰り返しながら、また、先日の学習発表会でのおうちの方からのアドバイスもいかしながら。
今日はいよいよ1年生を招待する本番の日です。
「〇〇遊びグループに来てください~」と大きな声で呼び込み。
1年生に寄り添って遊び方を教えあげたり、張り切ってスタンプを押してあげたり・・・。
遊びも進化し、各グループ、折り紙の景品もたくさん準備していました。
1年生と一緒に、楽しそうな笑顔がいっぱい。
1年生のことを考えて、お兄さん・お姉さんになれた2年生でした。
【12月17日(火)】 音楽集会
5・6年生の音楽委員会が、全校で楽しめる集会を開いてくれました。
プログラムは、その場でできる短いダンス「め組のひと」と「la la la」。
音楽委員会の進行とダンスの解説で、全校がその手本を見ながら動きをまねしました。
低学年の子からは「楽しかった~」という声が。全校で音楽に合わせて体を動かし、ほっとした時間になりました。
【12月12日(木)】 1年
生活科「むかしのあそび」
ボランティアの方に教えてもらいながら、一緒に遊びました。
来ていただいたボランティアは11名です。1年生は自分たちで「はじめのかい」を進め、あいさつをしました。
あそびの種類は、こま回し、お手玉、けん玉、メンコ、竹とんぼ、羽根つき、竹馬です。
5~6人のグループでいろいろな遊びを体験しました。
初めての遊びに、どきどきわくわくです。
ボランティアの「むかしのあそび名人」は、さすがです。遊び方やコツをたくさん教えてもらいました。
「教えてくれてできた!」「ちょっと難しいけど楽しい」1年生にとってとても貴重な体験学習でした。