学校生活の様子(令和6年度)
~年度途中から、不定期に更新しています~
1月17日(金)
無予告地震避難訓練
【訓練】大地震のその時、運動場にいた子どもたち。自分たちで、頭を守る態勢をとりました。
校舎の中から、運動場へ避難してくる子どもたち。
今回は、掃除の時間に大地震が起きたとして、避難訓練を行いました。
大地震は突然やってきます。
その時、自分で状況判断し、自分の身を守ることができますように。
【1月上旬】 書初め大会
新しい年への思いを込めて、
これまでの練習の成果を発揮しました。
6年生
各自の今年度の抱負をあらわした四字熟語
5年生
「新しい風」
筆づかいに気をつけて、
なるべく太く、力強く・・・
4年生
「明るい心」
字のバランスを考えながら・・・
3年生
「友だち」
3年生は、初めての毛筆、初めての条幅紙
低学年は硬筆です。
1年「大きなゆめ」
2年「ふじ山」
【1月9日(木)】 給食
栄養士からクイズです。
「春の七草、わかるかな?」
今日の献立
・トック入り七草がゆ
・れんこんきんぴら
・フルーツボール
「七草がゆ、おいしい!」
給食で、季節を感じる一幕でした。
【1月8日(水)】 新春朝会
冬休み明け、新年初日の登校です。
新春朝会を行いました。
校長先生の話
「他の人と比べて、自分がだめだなと思ってしまうことがあっても、それが成長できるチャンス。チャンスを生かして自分を成長させよう。」
各クラスで、新春のめあて決め、テストで漢字の振り返り、冬休みの思い出発表、小グループゲームで仲間づくり・・・新年初日の元気な声が響いていました。
【12月24日(火)】 冬休み直前 全校朝会
1年のしめくくりとして、「友達との仲直りのコツ」について考えました。コツの一つは、「自分からあやまること」です。確かに、自分が悪くないのにあやまるのは複雑な気持ちですね。でも、自分の言動を振り返り勇気をだしてあやまることは、「相手を許す」という広い心をもつこと。気分もスッと楽になって、自分にもいいことがあるはずです。
さあ、楽しみにしていた冬休み。年中行事に参加し、家のお手伝いをし、様々な人にあいさつできるとよいですね。健康と安全に気を付けて、
よいお年をお迎えください。
【12月18日(水)】 2年
生活科「1年生とおもちゃまつり」
これまで、グループで協力して、おもちゃづくりを進めてきました。創意工夫を繰り返しながら、また、先日の学習発表会でのおうちの方からのアドバイスもいかしながら。
今日はいよいよ1年生を招待する本番の日です。
「〇〇遊びグループに来てください~」と大きな声で呼び込み。
1年生に寄り添って遊び方を教えあげたり、張り切ってスタンプを押してあげたり・・・。
遊びも進化し、各グループ、折り紙の景品もたくさん準備していました。
1年生と一緒に、楽しそうな笑顔がいっぱい。
1年生のことを考えて、お兄さん・お姉さんになれた2年生でした。
【12月17日(火)】 音楽集会
5・6年生の音楽委員会が、全校で楽しめる集会を開いてくれました。
プログラムは、その場でできる短いダンス「め組のひと」と「la la la」。
音楽委員会の進行とダンスの解説で、全校がその手本を見ながら動きをまねしました。
低学年の子からは「楽しかった~」という声が。全校で音楽に合わせて体を動かし、ほっとした時間になりました。
【12月12日(木)】 1年
生活科「むかしのあそび」
ボランティアの方に教えてもらいながら、一緒に遊びました。
来ていただいたボランティアは11名です。1年生は自分たちで「はじめのかい」を進め、あいさつをしました。
あそびの種類は、こま回し、お手玉、けん玉、メンコ、竹とんぼ、羽根つき、竹馬です。
5~6人のグループでいろいろな遊びを体験しました。
初めての遊びに、どきどきわくわくです。
ボランティアの「むかしのあそび名人」は、さすがです。遊び方やコツをたくさん教えてもらいました。
「教えてくれてできた!」「ちょっと難しいけど楽しい」1年生にとってとても貴重な体験学習でした。